BLOG
刃物の日(11月8日)

11月8日は刃物の日です。

「いい(11)は(8)」という語呂合わせなどが由来です。

物事の辻褄がが合わなかったり、ちぐはぐなことを「とんちんかん」と言います。これは鍛冶屋が刃物を打つ時に職人が複数で協力して打ちますが、その時にお互いの息が合っていると「とんてんかん」というリズムになります。息が合わないと「とんちんかん」というリズムになるそうです。

2018年11月08日
鍋の日(11月7日)

11月7日は鍋の日です。

11月7日は二十四節気の一つ立冬になることが多いからです。今年の立冬も11月7日です。

寒くなってきて鍋が美味しく食べられる季節がやってきました。

2018年11月07日
アパート記念日(11月6日)

11月6日はアパート記念日です。

1910年(明治43年)11月6日に東京都上野(上野公園の隣)に日本初の木造アパートが完成したことに由来します。

このアパートは「上野倶楽部」といい、5階建70室のアパートでした。単純に計算すると一つのフロアに14個住まいがあることになりかなり大きなアパートだったのでしょうか?また、木造で5階建にも驚かされます。

2018年11月06日
いいリンゴの日(11月5日)

11月5日はいいリンゴの日です。

「いい(11)リンゴ(5)」の語呂合わせに由来します。

リンゴは冷やすと甘くなるそうです。リンゴに含まれる加糖にはα型とβ型があり、β型はα型の3倍甘いそうです。α型の果糖は温度が下がるとβ型に変化する性質があります。

リンゴは冷やすとより甘くて美味しく食べれそうですね。

2018年11月05日
書道の日(11月2日)

11月2日は書道の日です。

いい(11)もじ(02)という語呂合わせが由来です。

書道といえば半紙が必需品ですが、半紙の半とは何なんでしょうか?

昔は紙を「すいて」作っていましたが、そのすく道具つまり「す」の大きさが全紙、その半分が半紙でした。

やがて半紙用の「す」が作られるようになり、現在では33.4㎝×24.2㎝が半紙のサイズになっているそうです。

2018年11月02日
犬の日(11月1日)

11月1日は犬の日です。

犬の鳴き声のワン(1)ワン(1)ワン(1)が由来です。

薩摩犬を知っていますか。鹿児島県産の中型犬で体毛は赤または黒地に茶色が混ざった黒毛胡麻といわれる毛色です。純血の薩摩犬は絶滅したのではと言われています。

上野公園の西郷隆盛像の隣にいるのが薩摩犬です。明治維新後に肥満体系になった西郷さんの健康のため、散歩や狩猟などを共にしたそうです。

2018年11月01日
ハロウィン(10月31日)

10月31日はハロウィンです。

本来のハロウィンは古代ケルト人の年末(10月31日)に先祖の霊が帰ってきたり、本格的な冬を迎える前の収穫祭の意味合いがあるそうです。

ハロウィンの仮装には悪霊が逃げたり、他の霊に紛れて悪霊に見つからないようにするためだそうです。

日本では仮装のお祭りみたいになっていますね。

2018年10月31日
卵かけごはんの日(10月30日)

10月30日は卵かけごはんの日です。

2005年10月30日に第一回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されました。

品質の良い卵が出回り、新米も収穫される時期なのでまさに卵かけごはんの季節といえます。最近は卵かけごはん専用の醤油や卵があるそうです。

2018年10月30日
おしぼりの日(10月29日)

10月29日はおしぼりの日です。

手「てとテン(10本の指)」を拭く(29)という語呂合わせが由来です。

日本のおしぼりですが、なんと平安時代には既にあったそうです。宿屋の店先に置いて長旅で汚れた足や手を拭くために使ったそうです。

桶に手ぬぐいを入れ、水で絞ったのでおしぼりという名前になったそうです。

古来からのおもてなしの心ですね。

2018年10月29日
文字・活字文化の日(10月27日)

10月27日は「文字・活字文化の日」です。

10月27日が読書週間の1日目であることが由来です。

活字とは活版印刷などで使用される凸型の版などによって印字された文字や文章をいいます。活字は金属で一文字ずつ作られたものを組み合わせて印刷しますが、最近はデジタルデータをコピー機で印刷する機械が増えました。本当の意味で活字を目にする機会は減ったようです。

2018年10月27日