ひな人形は子供の身代わりに災いを引き受け病気やケガから守ってくれると考えられています。昔は紙でひな人形を作って病気やケガなどよくないものを持って行ってもらうように川に流す流しびなをしていたそうです。人形が立派になっていき川に流すという風習から室内に飾る風習に変化してきました。
寒い季節になると体を温めるおでんがたべたくなりますね。おでんは御田と書きますが、元々は田楽に由来しています。江戸時代に田楽を煮るようになり、現在のおでんの原型になりました。2月22日はおでんの日です。おでんを冷ます時の「ふーふーふー」から新潟県の越乃おでん会が制定しました。
明けましておめでとうございます。
今年は巳(ヘビ)年です。
正確には干支(えと)は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた十干十二支のことで全部で60種類あります。還暦は60歳で自分の生まれた年の干支に戻ってきたことのお祝いです。
今年の干支は十干の乙(きのと)と十二支の巳(み)が合わさって乙巳(きのとみ)になります。
乙は植物的な意味を持ち、巳は生命力があり脱皮をすることから医療や再生のシンボルとされています。
乙巳の年は再生や変化をしながら柔軟に発展していく年になると考えられています。
寒さが厳しくなってきました。この時期、ダウンジャケットは大活躍します。ダウンジャケットは1936年にエディーバウアー氏が発明しました。真冬に釣りに出掛けた際、凍死寸前になってしまったことが誕生のきっかけです。羽毛が下にかたよらないようにダウンを菱形にキルティングしたものが世界初のダウンジャケットです。厳しい寒さも防寒着で暖かくして乗り切りましょう。
2024年の11月22日(金)~12月6日(金)は24節季の小雪になります。小雪の小とは雪の大きさではなく降る回数やその量を示したものです。まだまだ寒気が深まらないが寒い、かといって暖かくもない。そんな中間の気候が小雪となります。
2月8日の午後の診療は院長の都合により休診になります。
2月9日から通常の診察となります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
4月14日はオレンジデーです。日本記念日協会に登録されている記念日で大切な人との愛を確かなものにし、オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈りあう日とされています。
2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーに続く「第3の愛の記念日」という位置づけになっています。
ちなみに、オレンジは「香りの高い黄金の果実」と意味だそうです。大切な人にオレンジやオレンジ色のプレゼントを送ってみてはいかがでしょうか。
4月8日は出発の日です。「しゅっ(4)ぱつ(8)」という語呂合わせが由来です。新生活のスタート時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼びかけるために味の素が制定した記念日です。
昔は1日3食という考え方が当たり前出したが、最近は朝食を抜く人が増えているそうです。寝ている間にもブドウ糖が消費されているため、朝食を採ることが大切なことなんです。朝食を食べないとかえって太ってしまったり、午前中に集中力がなくなるなど弊害も多いそうです。出発の日をきっかけにして食生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。
2021年1月5日は小寒です。小寒とは1年間を24等分した二十四節季の一つです。古くから小寒に入ることを寒の入りといい、この日から本格的な寒さが訪れるとされています。寒さが厳しくなるだけでなく、空気が乾燥して風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。今年は新型コロナにも注意が必要です。
1月31日は菜の日です。3(さ)1(い)の語呂合わせによるものです。一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」によって制定された記念日で、普段から1日に350gの野菜と200gの果物を摂取するように呼びかけられています。