BLOG
ハロウィン(10月31日)

10月31日はハロウィンです。

本来のハロウィンは古代ケルト人の年末(10月31日)に先祖の霊が帰ってきたり、本格的な冬を迎える前の収穫祭の意味合いがあるそうです。

ハロウィンの仮装には悪霊が逃げたり、他の霊に紛れて悪霊に見つからないようにするためだそうです。

日本では仮装のお祭りみたいになっていますね。

2018年10月31日
卵かけごはんの日(10月30日)

10月30日は卵かけごはんの日です。

2005年10月30日に第一回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されました。

品質の良い卵が出回り、新米も収穫される時期なのでまさに卵かけごはんの季節といえます。最近は卵かけごはん専用の醤油や卵があるそうです。

2018年10月30日
おしぼりの日(10月29日)

10月29日はおしぼりの日です。

手「てとテン(10本の指)」を拭く(29)という語呂合わせが由来です。

日本のおしぼりですが、なんと平安時代には既にあったそうです。宿屋の店先に置いて長旅で汚れた足や手を拭くために使ったそうです。

桶に手ぬぐいを入れ、水で絞ったのでおしぼりという名前になったそうです。

古来からのおもてなしの心ですね。

2018年10月29日
文字・活字文化の日(10月27日)

10月27日は「文字・活字文化の日」です。

10月27日が読書週間の1日目であることが由来です。

活字とは活版印刷などで使用される凸型の版などによって印字された文字や文章をいいます。活字は金属で一文字ずつ作られたものを組み合わせて印刷しますが、最近はデジタルデータをコピー機で印刷する機械が増えました。本当の意味で活字を目にする機会は減ったようです。

2018年10月27日
柿の日(10月26日)

10月26日は柿の日です。

1895年(明治28年)10月26日に俳人・正岡子規が「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことが由来です。

ところで干し柿を作るときに使用する柿の殆どが渋柿です。実は普通の柿に較べて渋柿の方が糖分を多く含んでいます。どんなに甘い柿を使って干し柿を作っても渋柿を使った時ほど甘い干し柿は作れないそうです。

しぶさに魅力を感じます。

2018年10月26日
民間航空記念日(10月25日)

10月25日は民間航空記念日です。

1951年(昭和26年)10月25日に戦後の日本で初めて民間航空機がフライトしたことに由来します。この日の1番機が無事にフライトを終えて東京~大阪~福岡間の運行が始まりました。

2018年10月25日
文鳥の日(10月24日)

10月24日は文鳥の日です。

「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)という語呂合わせなどが由来です。

江戸時代の初期に日本に輸入されペットとして定着したそうです。鳴き声も静かで見た目も美しく賢い鳥だそうです。慣れると手のひらにのって甘えたり、肩にとまることもあるそうです。

2018年10月24日
電信電話記念日(10月23日)

10月23日は電信電話記念日です。

1869年9月19日(新暦10月23日)に東京~横浜で公衆電信線の工事が始まったことに由来します。

電話で「もしもし」と言いますが、元々は江戸時代から使われていた「申し」「申し上げる」という言葉だそうです。それが、今も使われていることはすごいことです。

2018年10月23日
パラシュートの日(10月22日)

10月22日はパラシュートの日です。

1797年10月22日にパリで絹製のパラシュートを使い、世界で初めて約900mの高度にある気球から飛び降りたことに由来します。当時はパラシュートの操作技術はなく、着陸時にかなりの衝撃を受けたそうですが幸いにも無傷で成功をおさめたそうです。

先人のチャレンジには驚くものがたくさんありますね。

2018年10月22日
リサイクルの日(10月20日)

10月20日はリサイクルの日です。

「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」という語呂合わせに由来します。

この記念日が発展して10月は3R推進月間となっています。3Rとは、リデュース(ごみを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再利用)を意味します。

 

2018年10月20日