10月5日はレジ袋ゼロデーです。
少しでもごみを減らそうとスーパーの業界団体により制定され、マイバックの活用が呼びかけられています。
スーパーのレジ袋ですが、もともとは梨園で梨の収穫作業に使うために開発されたそうです。その手提げ袋が買い物にも便利そうだということで転用されるようになったそうです。
10月4日は「と(10)ほ(4フォ)の日」です。
日常生活で歩く習慣を取り戻し健康になるための記念日だそうです。
万歩計という器械(言葉)がありましたが、文字通り1万歩歩きましょうということでしょうか。しかし、最近は健康を維持するなら8000歩、ダイエットを目的にするなら今まで通り1万歩が理想とする考えがあるようです。健康維持のための歩数は年齢でも違うようですので、昔みたいに何が何でも1万歩という時代ではないようです。
10月3日は「と(10)ざん(3)の日」です。
日本の山は歩きながら植物や多彩な山岳景観を楽しめる地形が多いという世界的にも恵まれた登山環境なんだそうです。
山に向かえば、紅葉の季節になりますので素晴らしい景色が楽しめるかもしれません。
10月2日は「とう(10)ふ(2)」の日です。
豆腐は豆を腐らせて作るわけではないのに豆腐と書きます。これは中国語が語源になっていて「腐」には「柔らかい個体」という意味があるそうです。
豆腐にもいろんな種類があり、それぞれにいろんな豆腐料理(食べ方)がありますね。探すと未知の豆腐(料理)に出会えるかもしれません。
10月01日はメガネの日です。
10月01日を1001と書くと00がレンズで両端の1がメガネのツルになることが由来です。また、10月10日は目の愛護デーなので、10/1~10/10までをメガネと目の旬間ともいうそうです。
眼やメガネのことで気になることがあれば眼科受診を考えてみてください。